久々の浅草

千葉県長生郡に事務所を構える Nagaiki-工房さんが、
事務手続きを行う件で、午前中に東京の我が家へ来て
くれました。

用件が終了したので、お昼ご飯を食べに浅草まで
一緒に出向きました。

ミニ浅草観光の始まり、始まり。

途中スカイツリーを見てから吾妻橋を渡ると、今度は
墨田区役所とアサヒビール東京本社の間にスカイツリー
が立って見えます。

浅草は、ウィークデーにも関わらず、人の出が多いのに驚き!
お昼ご飯は、洋食屋 ヨシカミへ。
ここは、看板に「うますぎて申し訳ないス!」と書かれて
いるけど、悔しいけど、「ほんとにうますぎて申し訳ないス!」
なのです。

お昼も少し回った時間でしたが、店内は満席。
テーブルに就くやいなやメニューに目を通し、早速に注文。
Nagaiki-工房さんと雑談をしながら待っていると、コックさん
の手際も素晴らしく、料理が運ばれてくるまでが早い!!

料理を食べ始めると、今までの雑談も無くなり、あっと
いう間に完食。
これは、看板に偽りなし!って感じ・・・
まいった (^_^;)V

お腹も満たされ、すこし散歩する事に。
観音様へ向かうため参道を進み、宝蔵門をくぐり本堂へ。
賽銭を入れお願いごとを。
再び参道を雷門方面へ進む事に。

Nagaiki-工房さんとおいしい昼食をとり、ミニ浅草観光も
楽しんで頂き、良かった良かった (^_^)v
家が出来てから、それからがお付き合いの始まりです。
末永く、Nagaiki-工房さんと。

私の散歩路

今日も買い物を兼ねて、いつもの小路を散歩する。
最近は東京もだいぶ涼しくなり、秋めいた様子が
散歩路でいっそう感じる様になりました。

紅葉

あいにく木の名前は解りませんが、葉がかなり
赤くなっていました。

むかしばなし

彼岸花が咲く後ろ側に、「すみだむかしばなし」と銘打って
本所七不思議が描かれています。

もともと、私は墨田区で生まれ育ちました。
子供の頃からこの物語がある事は知っていましたが、
内容までは解りませんでした。

季節外れの怪談話も良いかも?!

1

この絵は「おいてけ掘」が描かれ、その他にも6作物語があります。

おいてけ掘

あと6作を紹介しますと、
●片葉のあし
●送りちょうちん
●狸ばやし
●あかりなしそば
●足洗い屋敷
●送り拍子木

この七不思議、インターネットで調べてみると落語の
噺に取り上げられ、その他にもう二つ有る?みたいです。

その一つに落葉なき椎、二つ目が津軽の太鼓です。

現在、カフェの準備のため拠点を墨田区本所に置いていますが、
昔から言い伝えられているこの物語、長柄町へ移住しても、思い出
として大切にしようと思います。

よもやま話

今日の午後、久々にレコール・バンタン時代のクラスメート
と、渋谷へランチです。

渋谷警察署を通り過ぎ裏手辺り、お昼も過ぎピークが終焉を
迎えた頃、私達のランチタイムが始まりました。
不謹慎ながら、アルコールもあり!です。

基本的には肉料理ですが、珍しい事にダッチオーブンを使って
すね肉を煮込んだランチメニューもありました。
もちろん、それもオーダーです。

最初に出て来たサラダ、ボリュームもあり大変美味しかった
ので、後の肉料理も楽しみです。
アルコールが合う事、アウコト。 

調子に乗らない様、気を付けながらのランチタイム。

ランチタイムも終わり、オフィス街にある”Coffee Shop”で
アルバイトをしているクラスメートと、勤務時間が終わるのを
見計らい合流、その仕事の「よもやま話」を聞きました。

興味津々!!

とにかくお客様はサラリーマンが多く、午前中からお昼にかけてが
ピークだそうで、テイクアウトも出来る便利さから店内で召し上がる
お客様と重なり、長蛇の列が出来るそうです。

近くにテレビ局もあるので、たまに業界の方もいらっしゃるとか。
英語圏のお客様と、片言の英語を話す事も楽しいそうです。

その彼も大変努力家で、朝一番に出勤する時は朝4時前に起床、
6時頃にはお店に入るそうです。
私がまだまだ夢の中にいる頃です。

これからは、だんだん朝の寒さが身にしみてくる頃なので大変。
けど、彼は今が大変楽しいと言っていたので、頑張りどきでしょう。
彼にとっても・・・

「よもやま話」に納得、私も頑張りどきでしょう、きっと!?


Un fienile

長柄町は、もうすっかり秋です。
半袖のシャツが、肌寒さを感じさせます。

Caffe macchinetta は、長柄町山之郷に建築中です。
向かう道路沿いに、農家の納屋が建っていて、その納屋も
一軒家に恥じないくらい大きな建物です。

macchinetta は、この納屋がモデルとなった訳ではありま
せんが、形としてはかなり類似しています。

納屋

この納屋に何台か車を止めていますが、その他にも、たぶん
農耕器具や生活にまつわる必需品が納めてあると思います。

納屋2

2階正面にこそ窓はありませんが、この納屋がモデルとなった
と言っても過言ではありません。


家の基礎を作って下さった業者さんが、店に付くテラスの
基礎工事を始めました。

デッキの基礎

土盛りをし、均してから砂利を引きます。
そして、鉄筋を張りセメントを流し込みます。

キッチンの壁

その間に、Nagaiki-工房さんと私はキッチンの壁となる
フレームを作りました。

ここまで施工が進むと、外壁材を張るか内装工事をするか、
天候次第で作業が選ばれます。

ほんとに、折り返し地点に近づきました。

益子焼

栃木県南東部、芳賀(はが)郡にある益子町の陶芸品で、
日用雑器や民芸品を主として、土色の渋みが民芸ブームにのり、
関東地方では著名な焼物として知られています。

江戸時代末期、1853年(嘉永6)ごろに常陸国笠間藩(現笠間市)
で修行した大塚啓三郎が益子に窯を築いたことによりはじまったと
されます。 
初期の益子焼は、藩の援助を受けて日用品を焼いており、
水がめ・火鉢・壺などが主に製作され、江戸の台所で
使われていました。

明治初期、東京という大きな消費地を控えて陶業は着々と発展し、
関東近県にも販路が拡がってゆきました。
しかし、明治末期頃になると、生産過剰と粗製濫造によって徐々に
売れ行きが悪くなってきました。
最大の消費地である東京の人々の生活様式の変化(ガスの普及に
伴い軽金属の鍋・釜への移行)も、 その原因の一つと考えられます。

1920年(大正9)頃の不景気は最もひどく、一時生産中止する
窯元が続出。
1923年(大正12)9月の関東大震災によって、東京は一挙に灰燼に
帰しましたが、その復興に伴って益子焼の需要は急増し、しばらくの間、
いくら作っても間に合わないほどの好況をもたらしました。

ちょうどその頃、1924年(大正13)、濱田庄司(はまだしょうじ 
1894-1978)が益子に定住・作陶に入りました。佐久間藤太郎
(さくまとうたろう 1900-1976)をはじめ、幾人かの陶工が
強い影響を受け、濱田らが唱える「民芸運動」の理念に基づいた
民芸品(花瓶・茶器・食器・火鉢など)の製造に着手しました。

また、イギリスの陶芸家バーナード・リーチなどの普及活動によって、
海外での評価も高いそうです。


私も年に数回ですが、益子町へ我がオデ様と共に出かけます。
陶芸もさることながら、ここには「STARNET」と言う有名な
お店もあります。

益子で採れた地野菜の料理、益子在住の作家さんが作った服や靴、
オリジナルCDなど、このお店が放つ提案が私にも理解しやすいし、
オーナーである馬場浩史さんのコラムも読ませて頂きました。

macchinetta も、長柄町を愛し、長柄町の繁栄を願う・・・
そんな大層な事で無く、感謝の気持ちを持って地域に根差す
お店になりたい。

恵比寿47Kitchen

今日も過ごしやすい一日です。
そんな中、レコール・バンタンが運営するお店、
「恵比寿47Kitchen」へ行ってきました。


1年間「食」について勉強してきた生徒さん達の
最後の授業として、実店舗営業トレーニングが
ここで行われました。
カフェとしての実践トレーニングです。

11:30開店、15:00ラストオーダーと約5時間位の
営業ですが、トレーニングとして大変有意義な
時間だったと見受けました。

日曜・祝日はあまり人通りが無いと聞いていましたが、
店内は大勢の人が来店し、スタッフの皆さんはとっても
忙しそうに、楽しそうにお仕事?されていました。

やはり、お店を運営するってことは大変な事なんだと
改めて思いました。

そんなことは裏腹に、私はお客として参加、ランチを
楽しんできました。

lunchcoffee

和風チキン/ジンジャーライス
食後のコーヒー
セット合計 700円


ebisu47

ここが、一年間の集大成の場「恵比寿47Kitchen」。

カフェを運営する、やはり人との繋がりがとっても
大切だと改めて思いました。

レコール・バンタンを通じて知り合った仲間達、
苦労を共に夢を共有した仲間達、自分にとって
大切な繋がりとなった事に感謝したい。














お手伝い!

先日はお手伝いの日です。

抜けるような青空とはいきませんが、大変涼しくて
作業が捗りました。

3連休初日、例によって京葉自動車道は大渋滞です。
到着予定時間が大幅に遅れ、長柄町へはお昼頃に
着きました。
着くやスタッフの皆さんとお弁当を頂き、
雑談に花が咲きました。

Nagaiki-工房さんは、午前中から引き続き屋根の
施工をし、2階は完成しました。
2階屋根には、以前ブログに書きましたが「棟換気」
という仕組みが付いています。
勾配天井は、室内の天井に熱気が溜まるので、隙間から
その熱を逃がします。

棟換気

網目の様な隙間から放熱する、これが「棟換気」の完成
画像です。

そして、1階の屋根も近々完成する予定です。

2階屋根完成

7月から基礎工事が始まり、下旬から躯体工事へと進み、
もう3ヵ月が過ぎようとしています。

ここまで仕上がると、マラソンで言う折り返し地点へ
近づいてきました。
今後は、外壁材を張ったり内装の作業をしたり、家の
完成を目指します。

ブログにて、画像を含めながら施工の進行状況や店舗の
造作など、お伝えしていきたいと思います。




 

半信半疑

先週、レコール・バンタンへ行き、試食をして頂きました。
忙しい中、私のために時間を作って下さり、感謝です。

先生から頂いたアドバイスを思い浮かべ、「甘味」を抑える
レシピを考えていました。

今まですね肉を焼き、玉葱・人参を炒め、合せてから約3時間
コトコト弱火で煮ていました。
すると玉葱だけは原形を留めませんが、これが「甘味」の
理由と思い、今回はすね肉と人参だけを煮る事に。

やはり煮込んだ後のスープは、以前と違って少し塩味が
残る感じに仕上がり、半信半疑ながらデミグラスソース
と合せてみました。

「甘味」が強いデミグラスが美味しくない!と言う訳ではなく、
あくまでも個人の好みだと思います。

ただ作り方を少し工夫するだけで「甘味」が抑えられ、
また違ったデミグラスの味覚が楽しめます。

これからは、だんだんと涼しくなり、少し「甘味」が
強いくらいのデミもあり!かな・・・と。

「甘味」の強弱は、季節によって分ける事にしよう、など
考えながらビーフシチューの試作をしました。


私が尊敬する先生、事務所へ着くと笑顔で迎えてくれます。
いつか先生への恩返しは、将来自分のお店を切り盛りし
「お客様から笑顔を頂いた時の嬉しさ」を、先生にご報告
する事だと信じています。











影響 (@_@;)

台風は、いつも何処かに甚大な被害をあたえて消え去ります。

今日は、久々に関東地方を直撃しました。
このブログを書いている時は、もう峠が過ぎた様子。
辺りは、一変して静かになって来ました。

お昼過ぎから友人と打合せの約束があり、どうしても外出
をしなくてはなりませんでした。
待ち合わせの場所へ向かうために、歩きで最寄り駅へ。
もうその時点で傘が壊れてしまい、お先真っ暗。

着ていた洋服もズブ濡れ状態。
電車の中で乾いたから良いものの、そのままだと少し不快。

友人と待ち合わせの場所へ着くや、風雨が激しくなって
来たので急いでお店の中へ避難。

打合せに花が咲き、時間が経つのも忘れがち。
窓から外を見ると、さらに激しさが増していました。

打合せが終わり帰途へ。
台風の影響で、かなり公共の乗り物が運転を見合わせ。
振り替え輸送に頼るしかない人々でホームは混雑、おまけに
ダイヤも乱れていました。

そうこうしているうちに、自宅に到着。
着くやいなや、なんか聞き覚えのない音がするではありませんか。

ダイニングキッチンのサッシ窓から、広範囲にわたり雨水が
進入し床がびしょぬれ!!!

急いで雨漏りの対策をし、不安を抱えながら少し一安心。
なんとなく部屋の中が湿っぽい、ヤレヤレ (@_@;)

今まで雨漏りなんかしなかったのに、きっと3月11日の
震災の影響で壁にひび割れでも入ったか?

台風の影響って、ここまで来るのか・・・トホホ (^_^;)





気になる、たったの一文字ですが、気になる漢字。

我々は日常的に、飲食店では当たり前のように使っている、
ギャラリーで、販売店で当たり前のように目にする、
それは”器”です。

食事をする、お茶を頂く、何気なく毎日手にする物。
美味しい料理をお気に入りの器に盛る、それだけで食事も
人の心も豊かにする。
色・形・大きさも千差万別だが、土の性質により出来栄えも
変わり、まったく同じものがこの世に二つと存在しない。

栃木県益子町は、陶芸の町として栄えています。
陶芸家の他に、色々な分野の作家も共存し益子ならではの
作品を造り続けています。

その中で、やはり濱田庄司の名前は外せないでしょう。
江戸時代より庶民が手にしていた益子焼き、時代の流れで
一時的には衰退したが、陶芸家の濱田庄司、バーナード・リーチ
らの再発見により、状況が一変しました。

陶芸に関しての逸話は、他の地方にも沢山あるでしょう。

これからは、皆さんも少し意識してお気に入りの器で
食事をしたり、お茶を頂いてみませんか?

きっと、この器は誰が何処でどの様にして作った作品だろう?
と、想像が膨らむ事でしょう。
 


PR

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< September 2011 >>

selected entries

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM